地方競馬コース別攻略!

大井競馬場

所在地:東京都品川区勝島2-1-2
ナイター開催:有り。トゥインクルレース
周回:右回り
馬場:ダート 1400M(内回り)・1600M(外回り)
主な重賞:東京大賞典(GI)帝王賞(統一JpnI)ジャパンダートダービー(統一JpnI)羽田盃 (SI) 東京ダービー (SI) 東京プリンセス賞 (SI) 大井記念 (SII) 東京スプリング盃 (SIII)

通称東京シティ競馬(TCK)。地方競馬としては最大級の規模を誇る競馬場。右回りで最後の直線は内回りは286m、外回りは386mと長い。基本的には内枠の先行馬が有利だが、展開次第で差し、追い込み馬の台頭もある。競走馬のレベルは全国の地方競馬では筆頭レベル。中央勢と互角に戦える馬も存在する。

スピード指数で攻略!
内回りの場合は先行力があり近走の指数が高い馬を狙おう。直線が短い内回りでは追い込み馬は不利である。外回りでは過去に高い指数をマークしている実績馬を軸に据えよう。短距離の場合は先行力がある馬がベター。1700M以上なら末脚力のある人気薄の差し馬を狙う手もある。

▲ページの先頭へもどる

川崎競馬場

所在地:神奈川県川崎市川崎区富士見1-5-1
ナイター開催:有り。スパーキングナイター
周回:左回り
馬場:ダート 1200M
主な重賞:川崎記念(JpnI)関東オークス(JpnII)全日本2歳優駿(JpnI)ロジータ記念(SI)川崎マイラーズ(SIII) 鎌倉記念(SIII)

一周1200Mと地方競馬では標準タイプの競馬場。左回りで最後の直線は300mと長い。しかし、全国の競馬場で最も敷地面積が狭く細長い楕円形となっている。このため、向こう正面との距離が近く、仕掛ける騎手の手綱の動きが分かるほどだ。競走馬のレベルは高いが南関東地区では大井、船橋にやや劣る。

スピード指数で攻略!
競馬場の特性からカーブが非常にきつくスピードが落ちる。よって直線が300Mあっても、先手を取った馬が圧倒的有利になる。スピード指数で勝負するなら、先行力が高く調整値も高い馬。穴馬も先行馬の中からチョイスするのが無難。

▲ページの先頭へもどる

浦和競馬場

所在地:埼玉県さいたま市南区大谷場1-8-42
ナイター開催:無し。
周回:左回り
馬場:ダート 1200M
主な重賞:浦和記念(統一JpnII)さきたま杯(統一JpnII)桜花賞(SI)ニューイヤーカップ(SIII)しらさぎ賞(SIII)

一周1200Mと地方競馬では標準タイプの競馬場。左回りで直線は200Mと短い。カーブが緩やかなためスピードを持続でき差し追い込み馬が届く場合も多い。1500Mと1600Mはスタート位置の関係から直線が十分確保されてなく、内枠の馬が有利な傾向が強い。競走馬レベルは大井、船橋、川崎にやや劣る。

スピード指数で攻略!
直線が短いため3コーナー手前から各馬が動きだす。基本的には近走のスピード指数が高い馬で内枠の馬から勝負したい。外枠は短距離限定で末脚力のある馬がいれば狙ってみる価値がある。

▲ページの先頭へもどる

船橋競馬場

所在地:千葉県船橋市若松1-2-1
ナイター開催:無し。
周回:左回り
馬場:ダート 1250M(内回り)・1400M(外回り)
主な重賞:かしわ記念(統一JpnI)ダイオライト記念(統一JpnII)日本テレビ盃(統一JpnII)船橋記念(SIII)東京湾カップ(SIII)

外回りは一周1400Mと比較的大きい。内回りコースもあるが、2006年11月17日以降は使用されておらず、調教用として使用されている。スパイラルカーブを採用しているため、馬群がばらつきやすく枠順の有利不利は無い。競走馬レベルは全国地方競馬では筆頭レベル。南関東でもトップレベルにある。

スピード指数で攻略!
短距離はお決まりの先行力があり、近走の指数が高い馬を狙おう。距離が伸びれば総合力の勝負になる。調整値、平均値が高い馬を見つけたら軸に据えよう。末脚力が上位の馬も一発が期待できる。

▲ページの先頭へもどる

帯広競馬場

所在地:北海道帯広市西13条南9丁目1番地
ナイター開催:有り。ばんえい十勝ナイトレース
周回:右回り
馬場:ダート 平地1570M・ばんえい直線200M
主な重賞:ばんえいダービー(BG1)ばんえいオークス(BG1)ばんえい記念(BG1)ばんえいグランプリ(BG1)

古くから農耕馬として利用されてきた体重約1トン前後の「ばんえい馬」が、騎手と重量物を積載した鉄製のそりを曳き、迫力のレースを展開する世界で唯一の競馬。距離は直線200Mのみで間に2つの障害がある。自分の買った馬を応援するため、馬と一緒に移動して声援を送る観客もいる。ゴールはそりの最後尾が決勝線を通過したときがゴールとなる。

スピード指数で攻略!
ばんえい競馬のスピード指数は算出しておりません。

▲ページの先頭へもどる

門別競馬場

所在地:北海道沙流郡日高町富川駒丘76-1
ナイター開催:有り。グランシャリオナイター
周回:右回り
馬場:ダート 1600M
主な重賞:ブリーダーズゴールドカップ(統一JpnII)北海道2歳優駿(統一JpnIII)北海道スプリントカップ(統一JpnIII)

一周1600Mと広大な北海道の土地にあるスケールの大きい競馬場。奥行きがありカーブがゆるやかで最後の直線は330Mと長い。このため4コーナー付近まで脚を温存でき、差し、追い込み馬が台頭する。しばしば濃霧が発生して向正面を走る馬がまったく確認できなくなる。トレセンを改造した競馬場で、施設が比較的新しい。馬産地に近いため2歳馬のレベルが高く、古馬も中央準オープンクラスの転入が多くレベルが高い。

スピード指数で攻略!
短距離を除き総合力勝負になる。過去に高い指数をマークしていて、調整値が高い馬がいれば脚質にとらわれず信頼してみよう。直線が長いため末脚力が高い(近走に高い上がり指数をマークしている)馬を軸として攻めるのもよい。

▲ページの先頭へもどる

盛岡競馬場

所在地: 岩手県盛岡市新庄字上八木田10
ナイター開催:無し。
周回:左回り
馬場:ダート 1600M 芝 1400M
主な重賞:マイルチャンピオンシップ南部杯(統一JpnI)マーキュリーカップ(統一JpnIII)クラスターカップ(統一JpnIII)

通称OROパーク。ダートコースの内側には芝コースがあり、地方競馬場の中で唯一芝コースが存在する。一周1600Mで直線は300Mあり、大井、門別とならび地方競馬最大級の規模を誇る。高低差が激しく、3コーナーから4コーナーにかけて緩やかな下りが続き、直線半ばには上り坂がある。2コーナー奥には400Mメートルの直線が確保されており、スタート直後に十分な直線を走るため、枠順による有利不利はほぼ無い。競走馬レベルは平均的である。

スピード指数で攻略!
1200M以下は内枠の先行馬で指数が高い馬がいれば信頼してよい。それでも展開次第で差し馬も台頭する。1300M以上になると総合力勝負になる。差し、追い込み馬でも調整値が高い馬、末脚力が高い馬で、もし人気を落としている馬がいれば絶好の狙い目となる。

▲ページの先頭へもどる

水沢競馬場

所在地:岩手県奥州市水沢区姉体町字阿久戸1-2
ナイター開催:無し。
周回:右回り
馬場:ダート 1200M
主な重賞:一條記念みちのく大賞典 ダービーグランプリ 北上川大賞典

一周1200M、直線が200Mと短く地方競馬としては平均的な規模の競馬場。直線は短いが、コースレイアウトが均整でカーブもきつくないため、展開次第では差し、追い込み馬も届く。1800M戦はスタート後すぐにカーブに入るため外枠は不利。競走馬レベルは平均的だが、過去には中央でも通用するA級馬が出現した。

スピード指数で攻略!
展開次第で差し追い込み馬も届くが、普通のレースなら先行力のある近走指数の高い馬を軸に据えよう。1800M以外は枠順による有利不利がほぼ無い。直線が短いのを考慮して、先行力重視で軸を据え、末脚力のある馬から穴馬をチョイスするのが無難。

▲ページの先頭へもどる

金沢競馬場

所在地:石川県金沢市八田町西1番地
ナイター開催:無し。
周回:右回り
馬場:ダート 1200M
主な重賞:白山大賞典(統一JpnIII)

一周が1200Mの標準タイプの地方競馬場。直線は236Mあり短めだが、差し、追い込み馬も展開次第で台頭する。日本海側唯一の地方競馬場。気象条件が過酷な1月~3月の開催は行われていない。他地区との交流も少なく騎手、馬ともマイナー感は否めない。

スピード指数で攻略!
コース内側の砂が深く、全体的に内枠が不利である。逃げ先行馬が有利だが、距離が伸びれば差し、追い込み馬を狙う手もある。近走の指数が高く中~外枠の馬であれば積極的に狙っていこう。

▲ページの先頭へもどる

名古屋競馬場

所在地:愛知県名古屋市港区泰明町一丁目1番地
ナイター開催:無し。
周回:右回り
馬場:ダート 1100M
主な重賞:名古屋グランプリ(JpnII)かきつばた記念(JpnIII)名古屋大賞典(JpnIII)

一周が1100Mでこじんまりとした競馬場。直線は194Mで現存する競馬場の中で日本一短い。直線が短くカーブもきついため、逃げ、先行馬が圧倒的に有利。枠順の有利不利はないが、展開がはまれば外枠の馬が台頭する。競走馬レベルは平均よりやや高い。

スピード指数で攻略!
どの距離でも狙いは内枠の先行力と調整値の高い馬。直線が短いので先手を取ってしまえばスピードで粘り込みが可能。穴なら、近走不振でも外枠に入った過去に高い指数をマークしている馬。

▲ページの先頭へもどる

笠松競馬場

所在地:岐阜県羽島郡笠松町若葉町12番地
ナイター開催:無し。
周回:右回り
馬場:ダート 1100M
主な重賞:オグリキャップ記念(SPI)東海ゴールドカップ(SPI)笠松グランプリ(SPI)

一周が1100Mで直線は200Mしかなく規模は小さい。直線が短くカーブもきついため、逃げ、先行馬が有利。日本で唯一内馬場にパドックが存在する。名手・名馬を生んだ競馬場として有名で、競走馬レベルも高い。

スピード指数で攻略!
先行力があり、調整値の高い馬に全幅の信頼を置いてよい。枠順による有利不利が少ないので、スムーズに先行できるか、近走指数が上昇していてゴールまで粘り込めるかがポイントだ。

▲ページの先頭へもどる

園田競馬場

所在地:兵庫県尼崎市田能二丁目1-1
ナイター開催:有り。そのだ金曜ナイター(2012年9月~)
周回:右回り
馬場:ダート 1051M
主な重賞:兵庫ゴールドトロフィー (統一JpnIII)兵庫チャンピオンシップ (統一JpnII)兵庫ジュニアグランプリ (統一JpnII)兵庫ダービー

一周が1051Mで直線は213Mの比較的小さな地方競馬場。拡張工事が不調に終わり、一周が半端な距離となってしまった。向正面も純粋な直線ではなく右にカーブしている。よって直線は4コーナーから決勝線までの213Mに限られ、追い込み馬には非常に不利である。中央競馬の関西圏に近く転入馬が多いため、競走馬レベルは高い。

スピード指数で攻略!
どの距離においてもとにかく逃げ、先行馬を狙おう。スピード指数のチェックするポイントは先行力と調整値だ。近走の指数が高ければなお良い。砂が深い進路を通る内枠は直線失速する傾向があるので、外枠の指数が高い馬から狙うのが無難だ。

▲ページの先頭へもどる

姫路競馬場

所在地:兵庫県姫路市広峰二丁目7-80
ナイター開催:無し。
周回:右回り
馬場:ダート 1200M
主な重賞:兵庫サマークイーン賞 姫路チャレンジカップ

一周が1200Mで直線は230Mの標準規模の競馬場。コーナーがきつめだが直線が確保されているので差し、追い込み馬も台頭する。他の競馬場で脚を余した馬が巻き返すパターンが多く、砂の深い内枠より外枠が有利。

スピード指数で攻略!
競馬場の規模はそれほど大きくないが総合力勝負になる。スピード指数では平均的に高い指数をマークしている馬を軸に据えよう。もちろん近走の指数が高いとなお良い。外枠なら差し、追い込み馬も届くので末脚力をチェックしておこう。

▲ページの先頭へもどる

福山競馬場

所在地:広島県福山市千代田町一丁目1-1
ナイター開催:無し。
周回:右回り
馬場:ダート 1000M
主な重賞:ファイナルグランプリ

一周1000Mしかなく全国でもっとも短い競馬場。1130Mのレースでもスタンド前からのスタートとなり一周回ってくることになる。直線も200Mしかなく差し、追い込み馬は不利なレースが多い。他地区間との交流はあまり活発ではなく競走馬レベルは全国的に見ると低い。

スピード指数で攻略!
先行力がある逃げ・先行馬を中心に予想を組み立てよう。距離が伸びれば末脚力のある馬にもチャンスがでてくる。コーナーを回る回数が多いので距離のロスが少ない内枠の馬が有利。スピード指数が高く内枠の先行馬なら人気薄でも狙っていこう。

▲ページの先頭へもどる

高知競馬場

所在地:高知県高知市長浜宮田2000番地
ナイター開催:有り。夜さ恋(よさこい)ナイター
周回:右回り
馬場:ダート 1100M
主な重賞:黒船賞(JpnIII)黒潮スプリンターズカップ

一周が1100Mで直線は200Mの地方競馬の中でも小さい競馬場。1、2コーナー間のカーブはきつめだが、3、4コーナー間のカーブが緩やかなため、徐々にスピードに乗っていける外枠の差し、追い込み馬が活躍するケースがある。高齢馬が多く、他地区からの転入馬がほとんどを占めるため、競走馬レベルはそれほど高くない。

スピード指数で攻略!
先行力のあり、調整値の高い外枠の馬を狙っていこう。差し、追い込み馬でも末脚力があり外枠の馬なら十分狙える。砂が深い内側のコースはスタミナを浪費し易く、直線失速するケースがあるので注意。

▲ページの先頭へもどる

佐賀競馬場

所在地:佐賀県鳥栖市江島町字西谷3256-228
ナイター開催:無し。
周回:右回り
馬場:ダート 1100M
主な重賞:サマーチャンピオン(統一JpnIII)佐賀記念(統一JpnIII)

一周が1100Mで直線は200Mと規模は小さい。コーナー間のカーブがきつく直線が短いため逃げ・先行馬が有利である。他地区と比べタイムが異常に速い競走が見られるが、砂質が違うためと考えられ、競走馬の能力差とは必ずしも一致していない。

スピード指数で攻略!
基本的には先行力があり、近走の指数が高い馬から入るのが正解だ。ただし距離が伸びれば、末脚力のある馬を狙ってみるのもよい。砂が深い内枠よりは軽い外枠の馬が差し込むケースが多くあるので、外枠の馬から入るのが面白い。

▲ページの先頭へもどる

※当コンテンツは吉馬 地方競馬版 編集部が独自に作成したものです。上記に掲載される各競馬場の傾向を保証するものではございません。ご了承下さい。